管理番号 | 新品 :04135532 | 発売日 | 2024/11/17 | 定価 | 38,000円 | 型番 | 04135532 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
【1】概要・1950年代に製作されたRFTの傑作フルレンジユニット、L2259 PBOを天然木集成材によるバスレフ型エンクロージャーにセットしたシステムのペアです。・高速で芯のある素晴らしい音がします。・1940-70年代のJAZZ再生では突出した良好な再生が可能と感じます。・215㎜×156㎜口径で、大型マグネット、超軽量ダブルコーンです。・1950年代のRFTの大型コンソール、あるいは西ドイツのオーデイオメーカーで広く採用されていた逸品です。・能率は高いので中小出力の真空管アンプでもガンガン鳴ります。・マグネットが強力で、超軽量コーンで構成されていますので、反応の速い生き生きした音が得られます。・例えばピアノの音を聴くとハンマーのたたく音が非常に実在的で、「現代スピーカーの一部にみられるふにゃふにゃ音」とは全く異なる世界が広がります。・音楽ソースはJAZZもクラシックもOKでご機嫌に鳴ります。
【2】システム・型式:L2259 PBO・インピーダンス:3.6Ω(アンプのスピーカー出力は4~16オームで問題ありません)・口径:215㎜×156㎜・コーン:超軽量フィクスドエッジ、ダブルコーン・【3】エンクロージャー:・形式:バスレフ。・サイズ:幅=200mm、高さ300mm、奥行220mm・材質:天地側面は15mm厚の上級グレードパインの集成材、バッフル、裏板はMDFです。・パイン集成材は全く節の無い高級グレード品で非常に高価なものです。・外装:ダークウォールナットオイル仕上げ。縦横いずれでも使用可能です。・前面ネット:ブラック布によるサランネットが付属します。・入力端子:2Pのハーモニカ端子、万力型圧着方式でスピーカーケーブルを簡単に、かつ確実に接続できます。・別売りのアダプターにより、バナナプラグ、極太ケーブルの接続も可能です。
【4】音質・以下の感想は主観ですのでご承知おきください。・最近最も良く聴いている「Benny Goodman Quartet / Together Again!」を再生しました。・モダンJAZZファンからは「古いね!」などと言われることが多いですが、とんでもない話です。・これは1960年代の録音でステレオです。・「JAZZのスィングとはなにか?」を高録音とともに教えてくれる名盤です。・4人の楽器がクリアに、かつ引き締まった音色で再生され、猛烈にスィングします。・この種のCD再生ではかなり上位の音かと思います。・次に1952年モノラル録音の「ナウズザタイム/チャーリーパーカー」を聴きました。・モダンジャズの創始者の、比較的録音の良い名盤です。・このスピーカーではアルトサックスが前面に出て来る非常に明瞭な音です。・天才中の天才の名演を堪能できます。・同じくアルトサックスの名手、アートペッパーのSACD「ミーツリズムセクション」を聴きました。・4人の楽器が見事に分離し、またステレオ効果が大変高い再生です。・アルトサックスの押出しが素晴らしく実在感のある生生しい音です。・クラシックとして高品質録音のフィリックス・アーヨ+イ・ムジチの「四季」を試聴しました。・フィリックス・アーヨの「四季」は落ち着いた弦の響きが素晴らしいです。・バイオリン、チェロなどのの倍音がきれいに再生されます。・ホールの大きさがうまく再生されていると思います。・大きさを忘れるスケール感が出ます。・点音源なので位相の回転がなく楽器数が多くなってもきれいに分離します。
【5】輸送・輸送は140サイズの予定です。・送料は着払いでお願いします。
【6】そのほか・写真のスピーカースタンドは含みません。・到着後1週間以内に動作確認をお願いします。
----------------------------------------------------・下記URLはビンテージスピーカーシステムの記録を解説したブログです。http://geo80002002.livedoor.blog/archives/cat_347256.html